結婚式にお呼ばれされたら、まずはドレスを準備!だけど結婚式にどんな服装を着て行ったらいいのか迷う人も多いのではないでしょうか?
カジュアルな結婚式だとしても、あくまで冠婚葬祭の場です。「平服で」と言われても「平服=普段着」ではなく、式典に着ていける「きちんとした服装」を指します。
マナーを守りつつ、だけどおしゃれをしたい!
そんな人のために、今回は結婚式の服装のマナーと自分に似合うドレスの見つけ方をご紹介します。
結婚式にお呼ばれ!服装のマナーとは?
まずは結婚式にお呼ばれされたときの服装のマナーをチェック!
白ドレスや白スーツはNG
まずは基本として、白=花嫁の色なのでゲストが白ドレスや白スーツを着るのはNG。
できれば薄いイエローやクリーム色、薄いグレーといった、白と見間違われる色味も避けた方が良いです。
明るい色を着たい時には白ではなく、ピンクや濃いめのイエロー、水色など淡い色を選びましょう。
全身黒コーデもNG
またお葬式を彷彿とさせるような全身真っ黒コーデも避けてください。
落ち着いた色味にしたいときには主役を引き立てられるダークカラー(ブラウンやネイビー)がおすすめです。
男性が黒スーツを着る場合でも、中のベストやネクタイに明るい色を持ってくるようにしましょう。
露出しすぎない
特に女性の場合、デザインは露出しすぎないものを選ぶのがマナーです。
スカートは膝丈にし、肩が出るドレスなら上にボレロを着ましょう。ただし夜の結婚式であればノースリーブでも問題ありません。
デコルテラインも谷間が見えるほど開きすぎると下品な印象になりやすいので注意しましょう。
また露出が少なくてもボディラインを強調しすぎるドレスはNGです。
柄物はさりげなくおしゃれに
柄物を取り入れるのはOKですが、派手すぎたり悪目立ちするような服装はNG。
ヒョウ柄やヘビ柄は動物の殺傷をイメージさせてしまうため、男女ともに避けるべき柄です。
スーツのシャツはネクタイは無地のものが基本ですが、ストライプなどの柄物は控えめのデザインを選び、さりげなく取り入れてください。
ベルトのバックルも大きすぎず、派手すぎないものを選びましょう。
靴やバッグも上品に
靴やバッグなどの小物選びも上品さを意識。
ぺたんこ靴やブーツ、太いヒールの靴だとカジュアルになりすぎるので、細めのヒールがある靴を選びましょう。
結婚式では肌色のストッキングを履くのがマナー。素足や黒いストッキングは避けてくださいね。
また男性も、スニーカーやブーツ、サンダルは結婚式に向かないため、革靴を履いていきましょう。
ソックスもきちんと足首を隠す長さがフォーマルです。
白靴下は子供の印象を与えるので避けた方が無難。無地の黒ソックスが理想ですが、カジュアルな結婚式であればさりげない柄物が入っていてもかまいません。
披露宴では椅子の背もたれと自分の背中の間に置くため、小さめのクラッチバッグやショルダーバッグがおすすめです。
大きな荷物がある場合は会場のクロークに預けましょう。
女性でもパンツスタイルはOK
近年の結婚式では女性でも上品なものでればパンツスタイルはOKとされています。
素材感やデザインを見て、なるべくドレッシーなものを選びましょう。
シフォンやレース素材で、シルエットは裾広がりのワイドパンツがおすすめです。
足元はヒールのパンプスできちんと感を出すのを忘れずに。
キラキラのアクセサリーなども用いて、華やいだ印象にしましょう。
自分に似合うお呼ばれドレスの見つけ方
結婚式の主役は新郎新婦ではあるものの、できれば素敵なドレスでおしゃれも楽しみたいですよね。
だけど自分に似合うドレスがわからない、という人も多いもの。
そこで、顔タイプ・骨格タイプ・パーソナルカラーの3つのアプローチから自分に似合うお呼ばれドレスを見つける方法をご紹介します!
骨格タイプで選ぶ
自分の骨格タイプにマッチするドレスを選ぶことで、ただ“似合う”だけでなくスタイルアップも叶います。
骨格タイプは次の3つ。
- 骨格ストレート:筋肉質で上半身に重心がある立体的なメリハリボディ
- 骨格ウェーブ:上半身が薄く、フェミニンで柔らかな曲線美ボディ
- 骨格ナチュラル:肩幅が広く、骨格がしっかりした印象が強いスタイリッシュボディ
こちらのDRENiのサイトで骨格タイプ診断ができるので、ぜひ試してみてください。
それぞれの骨格におすすめのドレスは次の通り。
ストレート=装飾少なめのシンプル・フラットなデザインでハリのある素材
ウェーブ=フリルやタックなどで立体感のあるデザインで柔らかい素材
ナチュラル=Aラインなどゆったりシルエットや大柄のデザインで厚みのある素材
ドレスのシルエットや素材選びの参考にしてみてください!
パーソナルカラーで選ぶ
自分に似合うカラーのドレスを選ぶことで、よりおしゃれになりつつ、実は美肌に見せる効果もあります。そこでパーソナルカラーも要チェック!
イエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)に加えて、春夏秋冬4つの季節性を交えて分類分けします。
- イエベ春
- イエベ秋
- ブルベ夏
- ブルベ冬
こちらのDRENiのサイトからパーソナルカラー診断もできるので、ぜひセルフチェックしてみてくださいね。
それぞれのパーソナルカラーに似合うドレスの色はこちら!
イエベ春=黄色味があり、明るくて華やかな色合い
イエベ秋=深みと暖かみがあるアースカラー
ブルベ夏=青っぽく、ソフトで明るい色合い
ブルベ冬=青みがあるけど鮮やかで原色もOK
自分のパーソナルカラーを知っておくと、お呼ばれドレス選びだけでなく普段のお洋服選びの役に立つのでおすすめです。
参照:パーソナルカラー別お呼ばれドレス特集!ブルべ冬タイプのあなたの魅力を引き出すドレスは?|DRENi
顔タイプで選ぶ
顔タイプ診断とは、顔の形やパーツの大きさ、位置などから、自分の顔のタイプを見るもの。次の8種類に分けられます。
- キュート
- アクティブキュート
- フレッシュ
- クールカジュアル
- フェミニン
- ソフトエレガント
- エレガント
- クール
自分で細かく診断するのは難しいですが、自分の顔が「子供顔or大人顔」、また「直線的or曲線的」のどちらかをチェックするだけでもOK。
子供顔の人=色や柄がキュートなドレス
大人顔の人=細かなディテールのあるエレガントなドレス
直線的な人=ストンとしたラインのドレス
曲線的な人=ふんわりとしたラインのドレス
ぜひ自分の顔タイプも意識してみてくださいね。
結婚式の服装に迷ったらレンタルドレスがおすすめ!
結婚式に何を着て行ったらいいかわからない人は、レンタルドレスから試してみてはいかがでしょうか?
ドレスを1着買うとそれなりの値段がするうえに、年に何回か、もしかしたら数年に1回しか着ないこともあるかもしれません。
レンタルドレスのDRENiならレンタル代は7,700円〜。送料やクリーニング、補修代込みなので、かなりお得です。
有楽町マルイにも店舗がありますが、自宅で試着できるサービスも。試着は2着まで選べて、着る方だけを1着の料金でレンタルできるので便利です。
XS〜6Lの幅広いサイズ展開があるほか、アクセサリーやバッグ、羽織ものまでレンタルできるため、トータルコーディネートが叶いますよ。
結婚式の服装はマナーを守りつつおしゃれに
結婚式の服装はきちんとマナーを守りたいけど、おしゃれまでは諦めたくないですよね。
実は最低限のマナーさえしっかり守っておけば、好きなドレスやスーツを選んでもOK!
自分の骨格やパーソナルカラーを知ることで、自分に似合うドレスが着れて、なおかつスタイルアップや美肌見せもできますよ。
自己診断も簡単にできるので、服装選びに迷ったときこそ活用してみてください。
また「ドレスを買うのがもったいない」「似合うかわからないから試着したい」という人は、レンタルドレスから試してみるのもおすすめです。
二次会の幹事を任されたらコレ!便利なWEB招待状「Biluce」
「結婚式二次会の幹事を任されて光栄!だけど幹事って連絡や集金が大変…」
そんなときに便利なのがWEB招待状です。
「Biluce」のWEB招待状は結婚式への招待だけでなく、二次会やパーティーへの招待状としても使えます。
使い方は簡単で、WEB招待状を作ったらLINEやSNSで送信するだけ。オンライン上で出欠確認ができたり、参加費を事前決済できたりと、幹事に嬉しい機能が揃っていますよ。
WEB招待状は結婚式だけでなく、実は展示会や飲み会といった幅広い使い方ができるので、最近は利用者も増加中!
幹事を任されたら、どんなシーンにも便利なWEB招待状の「Biluce」がおすすめです。